「僕の恋」 記:栗太郎 

| 2011.10.01 Saturday

僕は初めて恋をした・・・。

相手は苺のショートケーキさん。
名前は「イチエさん」って言うんだ。

校庭で文化祭の練習をしていたら、甘い音色が聞こえてきた。
僕はこっそり練習を抜け出して、その音色に近づいて行ったんだ。

すると、バイオリンを奏でる苺のショートケーキさんの姿があった・・・。
それが僕の恋の始まりだった。


家に帰ると、夕飯は僕の大好物の「栗ご飯」だった。
今年初めての栗ご飯。

でも僕は何だか胸がいっぱいで、2杯しか食べられなかった・・・。
お母さんは不思議そうに僕を見ていたな。

それから何日か考えて、僕は手紙を書くことにした。
何度も何度も書き直した。
想いを伝えるって、難しいね。


DPP_6001KNロゴ.jpg


ようやく完成した手紙を和紙の封筒に入れて、イチエさんに渡した。
笑顔で受け取ってもらえた時には、舞い上がるようだった。
・・・でも、大変なのはこれからだった。

毎日、ドキドキして、落ち着かない。
何も手につかないとか、うわの空とかって、こういうことなんだ。

大好きな栗ご飯も、たった1杯しか食べられない・・・。


そんな日が続いたんだ・・・。
それから何日かして、僕は見てしまった・・・。
スラリと長身の、チョコレートケーキさんと楽しそうに話しているところを・・・。
チョコレートケーキさんと言えば、かっこ良くて、スポーツ万能で生徒会長もしている。

・・・僕はクラスの園芸委員・・・。
僕は、僕は・・・とてもショックだった・・・・。


IMG_1356KNロゴpsd.jpg


がっクリ・・・・・・。

しばらくそこを動けなかった・・・。

ずいぶん経ってから、もう一度ふたりの様子を見た。
そして僕は気づいたんだ。
チョコレートケーキさんが手に持っているのは、外国のおしゃれなファッション誌。
本屋さんで見たことあるぞ・・・。

そうか、僕もその本に載っているような素敵な服を着たら、苺のショートケーキさんと
お話しできるかも知れない!
こんな時でも、僕はなかなか冷静だなぁ。
これから同じ本を買って、最新の服を買うんだ。
僕はあきらめないぞ!!


「お兄ちゃん、どこに行くの?」
妹の栗子が聞いてきた。
僕は栗子と一緒に、最新ファッション誌に載っている秋の新作を見に行くことにした。


カラフルな色の服がたくさんあった。
かぼちゃ色、木いちご色、抹茶色、紅芋色などなど・・・みんなカラフルだなあ。
こんな素敵な服を着たら、きっと僕もチョコレートケーキさんみたいになれるね!
どれにしようかなぁ・・・。
目移りしていたら、妹の栗子が耳元でささやいた。


IMG_1366KNのコピー.jpg


「お兄ちゃん、やっぱり栗色がお兄ちゃんには一番しっクリくるね。」・・・と。

・・・僕より栗子の方がずっと冷静だった。


僕は何も買わずにお店を出た。


帰り道、夕焼けがとてもきれいだった。


「お兄ちゃん、この花、何ていう名前?」
「萩の花だよ。秋の花なんだ。」
「お兄ちゃん、お花の名前、何でも知ってるんだね。」


行きは夢中で気づかなかったけれど、お店までの道のりはなかなか遠かった。
・・・栗子もよくついてきたなぁ・・・。


家に帰ると、今年3回目の栗ご飯だった。

お腹がすいて、僕はいつものように4杯食べた。
美味しいなぁ・・・。

栗子も、お父さんも、お母さんもいつもより1杯多く食べた。
僕は何だか嬉しかった。

食べ終わると、栗子はその場に寝てしまった。
お父さんは少し前かがみに歩きながら、ちょっと苦しそうに階段を上がっていった・・・。

お母さん、いつもよりたくさん炊いてくれたんだね。

僕は何だか元気が出てきた。
僕、あきらめないで頑張るからね。


今日、僕は気づいたんだ・・・。

僕はずっと前から、大切なもの、たくさん持っていたんだね。

手の奥に

| 2011.09.22 Thursday

大切な人に「ありがとう」と 「おめでとう」を伝えたくて、
夢中で作った、和紙の小さなデコレーションケーキ。


DSC_0051ロゴ.jpg


手から生まれるもの。
その手の奥にあるもの・・・。


真っ白なクリームは、柔らかな白い和紙で。
楽しいデコレーションは、和紙から生まれるいろいろな形。
ロウソクの炎は、薄い和紙ならではかな・・・。





ふと見ると、ケーキの影が。
薄い和紙は影も薄いんだな。
何だか影も楽しそう・・・。

小さい頃からケーキ作りが大好きでした。

ケーキを作る時の楽しい気持ち。
ケーキを贈る時のワクワクした感じ。
浮かべる相手の笑顔・・・。

手の奥にあるものは、今もそんな気持ちかな。

想い、願う

| 2011.09.11 Sunday

小石を和紙でくるみ、願いを込めて投げる。
たくさんの「おひねり」で埋め尽くされた舞台は、和紙の花が咲いているよう。
上からは糸で吊るされ、何かがふり注ぐよう・・・。
木々と空、風と光の中、何とも美しい光景です。


DSC_3463.jpg


DSC_3545.jpg


文化11年に建てられた農村舞台が、和紙で彩られている。


DSC_3582.jpg


「農村舞台アートプロジェクト」
現在、愛知県豊田市で行われている観光交流事業です。
その内の一つ、熊野神社を小原和紙工芸作家の加納恒・登茂美ご夫妻が飾られていました。

舞台へ向かう道に敷かれた白い紙。
土と混じり合いながら、味わい深く舞台へと続く・・・。

DSC_3633.jpg


舞台の四方からは、様々な風景が覗き、自然の色・光・風が豊かな表情を見せてくれます。
その向こうに見える人が、とても美しくいとおしく映る。


DSC_3520.jpg


DSC_3514.jpg


上から吊るされた和紙は、ふりそそぐ光のようでもあり、
風に舞う花びらのようでもあり、
祈りの折り鶴のようでもあり・・・。





心地よい風ときらめく光・・・。
楽しげな人の語らい・・・。
ゆらゆら揺れる和紙を見つめながら、心穏やかに幸せを想う。

そして幸せを願う。


農村舞台アートプロジェクト

<< 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 >> 176ページ中165ページ目